
■ 専門求人サイトとは?
「就職・転職を考えているけれど、障害があって・・・」という人向けに、障害者枠の求人をまとめた専門サイトがあります。
障害者枠とは、障害のある人が働きやすいように企業が特別に設けている雇用枠(採用の枠)のことです。
就職活動中の人はもちろん、
- 興味はあるけれどどんな求人があるのか不安
- 具体的な就職・転職はまだ考えてないけれど気になる
といった状態でも気軽に登録できます。
アットジーピー【atGP】
どのような求人があるのかを見るには、まずatGPへの登録がおすすめです!
「豊富な求人に加え、各企業がどのようなサポートを準備しているのかが表記されているので、具体的な働き方がイメージしやすいです」(20代・女性・うつ)
dodaチャレンジ
通常の転職支援サイトとしても有名なdoda。障害を持つ方に向けた「dodaチャレンジ」というサービスを展開しています。
一般・障害者ともに豊富な支援実績があるのがポイントです。
■ なぜ障害者枠があるの?
日本には、「障害者雇用促進法」という法律があり、企業は一定の割合で障害のある人を雇う義務があるからです。
たとえば、
- 従業員が40人以上いる会社は、障害者を1人以上雇わないといけない(2024年4月時点では2.5%の雇用率が義務)。
- このルールを守らないと、企業は「障害者雇用納付金」というお金を払わないといけないこともある。
■ どんな人が対象?
- 身体障害者手帳を持っている人
- 知的障害者(療育手帳)
- 精神障害者保健福祉手帳を持っている人
などが対象です。
企業によっては、これから手帳を取得する予定の人の応募も受け付けていることがあります。
■ まとめ
障害者枠とは、障害のある人が安心して働けるように、企業が配慮した特別な採用枠です。体調や特性に応じた配慮を受けながら、社会で活躍できるチャンスを広げるための制度として活用しましょう。
最もおすすめなのは、各企業の障害者枠の募集が集められているサイトに登録して、どのような求人やサポートがあるのかをチェックすることです。
各求人サイトにもサポートや面談などのサービスがあるため、それらを利用しながら働き方を考えていくのがよいでしょう。
オススメの専門求人サイトはこちら
アットジーピー【atGP】
登録だけでもOK!さまざまな求人情報を見ることができます!
dodaチャレンジ
豊富な支援実績がポイント!面談で相談できるのがポイントです。